2011年6月19日日曜日

0618話し合い

昨日海老沼とふたりで渋谷で話してきました。
たいした進捗はありませんでしたが、一応報告までに。

まず、
①SNSでバイラルループを作る前段階としてどのような周知方法が考えられるか

実際に僕と海老沼でもいろいろと考えてみて面白そうな案もいくつか出たのですが、そこで何か変わったことをやろうとするとまた話の焦点がブレてしまうのではないか、
すなわち、前までは「モザイク画をつくる」という一点にしぼってやっていたのに、この間の会議でそこに「NPOに働きかけて同じTシャツを着てもらう」という要素が付け加わったので、さらに告知段階で大きな要素を入れてしまうと主張したいところがどこなのかわからなくなってしまう、という結論に至りました。

なので、コンパクトに効果的に宣伝するにはやはりユニクロの店舗広告や新聞広告などを最大限活かす形に絞るのが最適だとして、
その上でなにか「キャッチコピー」を作ろう、ということになりました。

というのも、このプロジェクトは人々を動かすことをひとつの目標としており、そのためにはただの理論的で平板な宣伝文句ではなく、なにか心に訴えかけるような言葉が必要不可欠であるからです。
そしてそれをプレゼンに取り入れることで、全体の印象も大きく変わってくるはずです。

キャッチコピーは実際にそれが人々の興味を惹くものになるなら非常に効果的なので、うまく僕たちのプロジェクトに合って、キャッチーなものを考えよう、と。


そこで、時間の許す限り二人で考えたのですが。。。


<Tシャツを着る、という段階に焦点を当てたもの>
・東北に袖を通そう
・東北を着て○○
など

<無形を有形に、すなわちモザイクに焦点を当てたもの>
・心を形に
など

<両方に通底する「ひとつになる」というイメージに焦点を当てたもの>
・東北を着て、ひとつになろう
など


あまりパッとしたものは浮かばず・・・(すいません)


海老沼が思いついたのではもっとたくさんあるので、時間合ったら書き足しといてー笑

みなさんも協力お願いします。


また、
②プレゼンの流れについて

も少しだけ話しました。
まず問題なのは、前回20分でやった内容を15分に圧縮すること。Tシャツを着る、NPOに働きかける、などの要素が加わっているので結構カツカツですね。

というわけで、

加える要素
・NPOとの提携
・ユニクロがボランティアユニフォーム(的なもの)をつくる

削るべき箇所
・大学生の分析(大学生を中心に、全員が対象となったから)
・CM案(「これだけ」という幅を縮小することにもなってしまうから)
・就活情報サイト(廃案)

圧縮するべき箇所
・HP上の様子

その他
・ユニクロを対象にして全体を再構成
・ワクワクするプレゼンを!
・寸劇だと被るけど、なにかしらの掛け合いとかはほしい


こんな感じですかね。なにかあったらお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿